【わかったぞ!わかったぞ!】足出しブレーキの理論、の巻【わかっ】
ちょっとした物理の話をしよう。まず立ち上がり、どちらかの足を上げる。
すると必然的に反対側の地面についている足に力が入りますよね。
そして直立姿勢を保とうと無意識に力が入るのがわかると思います、だからなんだよハゲと言う声もあるでしょうが私はハゲではありません、これだけはハッキリと真実を伝えたかった――
そんなわけでこちらをご覧下さい。

かかったな!バイク日記だ!
最近のバイクのコーナリングはこんな風に曲がる方向の足を外してから旋回動作に入ります。
最初にこれをやり始めた人は「なんかよくわかんないけどこの方が安定する様な気がする…」と言っていて、またたく間に広まったのを見ました、アンチャンこの目で見ました。
しかし未だに理論もよく解明されておらず、取り敢えずやってみてる人が多数なのが現実。
各言うアンチャンさんも本当かよと思い試してみた所、あわやオーバーランと言う経験もあり慣れない事はするもんじゃねぇ…と思ったものの、千里の道も一歩から、日頃からこの癖をつければ物に出来るやもしれん…と思っていた所、特定のタイミングでこの動作をすると確かに安定する「気がする」んです、アルミテープレベルですけどね。
それはフルブレーキを終えてブレーキをリリースし始める時なんですけどね、要するにこういう事です。

この画像だと左コーナーに向けてエントリー開始直前に内側の足を外しています。
この時に外側(右側)をしっかりホールドしていると無意識に反対側の手、つまり右手に力が入ります。
すると倒れ込もうとしている反対側を抑え込もうとする力が入るので、車体を垂直に保とうという力が入るので、安定する「気がする」のでは…と検証して結論付けました。
また抜重タイミングを調整すると逆ハンになったり、旋回方向にステア動作をプラスさせたりと様々な効果がありますが、取り敢えず一番わかり易くて簡単なのがフルブレーキを終えて、ある程度車速が落ちて来た時~コーナーエントリー直前だと思います。
しかしこれでタイムが上がるかと言うと…果たしてどうだろうか…
カテゴリ : GSX-R1000R