【ナメちまったョ】エアクリ交換地獄、の巻【ネジ穴・・】
そろそろ街中でもマスクをしてる人が見られると思うんですよ。マスクって要はフィルターなわけですね、飛沫感染防ぐ為の。
でも美女の唾液なら飲みたいですね…勿論…レア(生)でね…(ニィー)
で(素に戻る)フィルターって使う内に汚れますよね、そうすると新鮮な外気も取り入れられない。

そんなわけで新品のフィルターを購入したのだ。

かかったな!バイク日記だ!
購入1年4ヶ月で走行距離8300kmくらい、確かマニュアルには7000kmで掃除なんて書いてありましたけど、マニュアルのメンテナンスサイクルって平地60km/h走行時のデータって、それ1番言われてる事だから。
こちとら国際規格コースでブチ回したりスーパーチューンド神話だったり公道最速伝説だったりで明らかにシビアコンディションなわけですよ。
これまでエアフィルターはいつも社外のにしてましたけど、空燃比が1以上リーン方向にズレるんですわ。
今大体下が14、上が13くらいだからここで更にリーンにしてスッカスカなんかにしたくないです、補正にハマってた時は最終的にリーンに振ってましたけど。
で、エアクリ交換なんて整備の初歩じゃないですか。
電子制御バリバリバイクはエアクリボックス外すだけでラクショーラクショー、ボックスの中央に整備性を悪化させる深い穴にハマったネジがあるからソイツをどうにかすればいいんでしょ、アンチャンさん知ってるんだから!
どうにかならねぇ。
その深い穴にハマったネジが本当にどうにもならねぇ。
外からネジの頭が確認出来ないから勘と指先に伝わるプラスドライバーの感触でネジ山にハマっているかどうかを調べないといけない。何でこのモデルからその面倒なネジが2個に増えたん?
更にエアクリボックスを外すには、インジェクターを固定している10mmボルトも2個外さないといけない。
持ってて良かったサービスマニュアル!
たかだかエアクリボックス外しに1時間かかりついに8300km走ったエアクリとご対面。

アレ、今思ったけど取り付けたのと露骨に色違くね…?どう劣化してもピンクはオレンジにならなくね…?
アレ、仕向地違うの取り寄せちゃった…?まぁボックスにはピッタリ収まったから良しとしよう。
流速が1番4番側が速いのかフィルターに変形が見られる、純正フィルターでこの程度なんだからレース用フィルターがべっこり変形していたのは当然だね。
そしてまあ汚れている事よ、社外フィルターだと6000kmに1回は洗っていたからまあこんなモンかもしれないが。
こら取り付けたら少しリーンになるかもなぁ。
さて、後は元に戻すだけ…

IGAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA!!!!!
おわかり頂けたであろうか…ネジ穴に見える変なカスが…
電子制御バリバリバイクは必ず真ん中の2つのネジから締めましょう。
ボックス外周から締めると真ん中の2つのネジが垂直に入らずこうなります。
ボックスのネジ穴少し掘っちゃったけどまあ平気やろ、ギャーギャー言いながらネジを外して、ついた削りカスを捨てた時にスロットルボディには多分落ちてないから平気やろ、平気だよね?ね?
カテゴリ : GSX-R1000R