【タイガーロイドの連射は】電スロの欠点、の巻【ゼロコンマ】
先日2個目のリコール作業を終えましてね。リコール…?かかったな!バイク日記だ!
1年で2回もリコールってどうなってんだよ、えーっ?と思う所もあるが、そもそも日本製品てきっとブラック就労環境の中で偽装偽装を繰り返していたから高品質だったんでしょ…知ってるんだから…医学薬学含めて世界一ィィィィィィィィッなのはドイツと決まっているのだァァァァーッ(ズギャーン)
で、ですね(素に戻る)リコールのついでに渋々スロットルケーブルの取り回し見てもらったんですよ。
本当に「見た」だけっぽいんですけど、戻りがシブいとかの異常は無く、Eg回転数が下がらないのはハイスロの仕業と恐らく電スロのの仕様であろうと言う結論。
どうも腑に落ちないが憎きヨシムラも「取り回しが問題無ければ制御系(ECU)」と言っていたからそうなのだろう…
と思ったか思っていないかはさて置き、2週間に1回は必ずEgかけて走らせているんですよ それ以上たつとシリンダー内のオイル油膜切れそうですしね って聖書と崇め奉る湾岸ミッドナイトでもゆってた――から走らせていて気付いた。
スロットルの動きにEgがついてきてない。
シフターはコースで走る時以外は原則封印していて、思う所があり、どれだけ速くスムースにシフトチェンジ出来るかを練習していたら、一度クラッチを切り(燃料カット)スロットルを閉じた後のレスポンスが非常に悪い。
まるでターボラグかと言うレベルで加速が鈍った後に立ち上がる、その時間推定0.3秒程。
今まで意識した事は無かったが、こんな感じだっただろうか…
そこで「シフトチェンジの際にアクセルを全閉にする奴はいるのか?」と言う人の言葉を思い出し、その辺を意識したのと、クラッチもすんげぇ速く切って繋ぐをした所、低回転では改善。
しかし中途半端にアクセルを開けている状況ではやっぱりEgがついてこない。
やはりディーラーの言う通りハイスロが原因っぽい、スロットル開度が大きくなったがそのせいか繊細な操作が効かなくなってて、それを電スロのプログラムが補正しきれなくてこうなってる…様な気がする、シフター使えば基本的に開けっ放しor閉めっぱなしなので同じ現象は起きないし。
と、なると電子制御バリバリバイクはもう今までの様な弄り方では楽しめないバイクなのかもしれない。
発売前に「制御含めて今までのバイクとは違うので・・」と説明会で言われた様だが、基本的にメーカーが設定している状態がベストでそれ以上は想定していないor本当に専門的な所(それこそJSBでトップ戦う所とか)でしか弄くれないと思う。
クルマで言えばGT-Rが突き詰めちゃえばECUでどう制御するか、みたいな感じで今までの街のバイク屋さんでは扱えない代物なのではなかろうか。
でも過去のバイクすら街のバイク屋はちゃんと扱えていなかったって笑っちゃうよネ――ソレ――
カテゴリ : GSX-R1000R