【文明の】今更ETC(他)つけた、の巻【利器】
あれは昨年末、本当に末の12月30日の事…高速道路の入り口でお釣りを受け取ろうとしたら、小銭を落とすわ、弾みでポケットからイヤホン落とすわで帰省に焦る後続車から凄い顰蹙を買ったんですよ。
高速道路…?かかったな!バイク日記だ!
流石にこの時は年貢の収め時だと思いましたね、あーこりゃアカンわ、ETC着けるかと。
今までは走り優先で走りに関係の無い電装品は断固着けない、ETCは航続を追えるから(略)と言う理由で着けてなかったんですよ。
有料道路は腿に着けるバッグでどうにかしてたけど、L2盗難で装備一新しようと思って捨てたからポケットにお金入れてたんですよ、そこで冒頭の料金所の一件。
奇しくも頼んでもいないETCカードがメインバンクから送られて来たので、観念するかーと。

そんなわけでETCを取り付けていたのだ。
このバイクは国内仕様はシート下にETCの設置スペースがあるので、そこかー、カードの出し入れ面倒だなぁ、と思っていたんです。

シート下に収めるETCは1.0で取り扱っている2.0は大きさが違って着けられないらしい。
じゃあどうすんのさ、って話ですよ、なんせテールカウルは車検証すら入らないんですよ、って話ですが、仕方ないからテールカウル内のサーボモーターを下にずらしてどうにかせいっ!とメーカーからはお達しがディーラーには来ているらしい。
で、取り敢えずくっついたETCだけどこのイケてない設置方法感が半端ねぇ!
それもこれも市販車として絶望的な車載スペースの無さが悪…いや設計時でバッテリー横のETCスペース確認しなさいよ、ねえ!
取り敢えずアンチャンの文明レベルが1、上がった。
次。
ノーマルで14万円を越える走る牛乳瓶こと純正サイレンサー。
流石に国際規格コースも走るのでもし万が一の時に余計な出費で泣きたくないのでサイレンサー交換。
聖書と崇め奉る湾岸ミッドナイト風に言えば
ダメだァ こんなのつけてちゃァ
てなワケで整備レベル0のアンチャンさんがギリギリできるのがサイレンサー交換なわけですよ、フルエキ?
バカ野朗、ラジエーターずらすって何処まで分解させるつもりだ、こちとら井桁組めないし抵抗抜きにギアの軸受け穴加工するのもできないんやで(工具的な問題で)
そんなわけで

アロー。
取り付けは純正サイレンサーを外し、梱包の部品をつけるだけ!
いたって簡単…なんだけど、付属のイタリア語マニュアルが大雑把すぎィ!
しかも梱包されてるネジは余るし流石イタリア人の仕事DAZE.
あと13mmなんて不思議な規格のナット使わないで!まさかモンキースパナを整備で使う事になるとは思わなかった。
しかし工程の確認が済めば15分もかからない作業、時間がかかったのは初回だけよ(主にガスケット外すのとマニュアル理解的な意味で)
純正ガスケットをどう外したモンかと少し悩み、まあいいかとメーカーで言う所のホースクリップって言う、純正エキパイに固定してサイレンサーをバンドで繋ぐ金属の輪っかをふんぐるぬー!と広げてはめ込むと言う暴挙に出た結果異常な時間がかかってしまった…この辺が整備レベル0の証。
本来なら純正ガスケットを外してそこからはめ込めば良いのに…あれこれしたらスコンとガスケットは外れたけれど、ありゃ一体どういう力のかけ方をしたのかコレガワカラナイ。
ETCと言う本来予定してなかった部品で冬のバージョンアップに遅れが出たが後はこのバイクはウッドストックにそこそこのお布施をするのと備品を変えるだけでいいや、今年中には形としてまとまるかな。
燃調補正?知らない子ですね…
カテゴリ : GSX-R1000R