ブラインドコーナーになってるトンネルの後ろから、中々のバンク角ですっ飛んでくるバイクがいたんですよ。
見た感じパニアケースつけてるし、やるじゃんこのツアラーと思ったら白バイだった。
な、何を言っているのかわからねーと思うが俺も何を言っているのかわからねー…
かかったな!バイク日記だ!
8月末から発生したスロットルオフで遅れてEg回転数が下がるトラブル、こんなのがコースで出たら話しになんねゑ。

そんなわけでスロットル周りの点検に預け…の、前に、キットパーツ導入後のトラブルなので、キットパーツの製造元に電凸だね!
「スロットルワイヤーの取り回しに遊びは純正と同じなので、そこの再点検で、それでも同様のケースが起こるなら制御系でしょう」
だってさ!
んじゃまあ、制御系はどうにもならんけど、ワイヤー周りの点検をしてもらうとしよう、と言う事で今度こそ点検。
点検後、遊びをもうちょい増やされた。
操作してる時には実感が無かったがステアを左右に切ると、遊びが本当に変わるのかと実感。
んで、スロットルを閉じると気まぐれで発生する現象、今の所起きてないが、クラッチを使ってブリッピング無しでオートブリッパー任せで操作をすると、以前程ド派手ではないが、シフトダウン時に押し出される様な…何と言うか若干駆動力が繋がっている様な…
そんな感じの状態はたまに出る事が判明。
スロットルの遊びを調整した→似た症状はクラッチを使ったシフトダウン時に起きる→遊びが無いとワイヤーケーブルが引っ張られる→クラッチの遊び…?

そー言えば、電子制御バリバリバイクに限らずL2はNが出しにくかったから、クラッチの遊びゼロにしてたなぁ…
今まで不具合は無かったがC1ランナーでも遊びの調整は大事って言ってるし、憎きヨシムラも遊びの調整って言ったし、スロットルも遊びの調整でオブザーブになってるなら、クラッチも調整して損は無かろう。
と、言うわけで定規片手に目測13mm程に調整(マニュアル許容は最低10mm、最大15mm)
コイツで様子を見てみるとしよう、しかしウッドストックでもオートブリッパーのトラブルでコースの外に吹っ飛んだ人がいると言っていた事だし、シフトダウン時は手動ブリッピングも併用すべきかもしれんのう…実際高回転からダウンかました時にスネーキングもした事だから、車速をある程度落としてからの操作でないと危険かもしんね。
5000~6000回転なら十分車速落ちてると思うんだけど…