【仏誓った】ハイスロつけた、だから私はヨシムラが嫌いだ、の巻き【ぶっちぎった】
タイムを縮めるのに必要なもの、それは!情熱・思想・理念・頭脳・気品・優雅さ・勤勉さ!そしてなによりもォォォオオオオッ!!
スロットル開度が足りない!!
かかったな!バイク日記だ!
速い奴は揃ってアクセルワークがいい、いいと言うかガンガン開けてる。
速く走るにはアクセルを開ける所ではストッパーに当たるまでキッチリ開けて、閉じる時はキッチリ閉じる、これ、これ最強。
その点、市販車両は安全性も考慮して容易に全開に出来ない様になっているのは皆様御存知の通り。
電子制御バリバリバイクは旧型YZF-R1のスロットルパイプを使用したぷちハイスロ位の開度で純正状態になっているが、それでもコース走行ではやっぱり少し物足りない。

そんなわけでL2に使っていたハイスロを納車時に取り付けようと思ったのだ。

どうやらスロットルケーブルの長さが足りない上にホルダーに対してスロットルコーンが大きいらしい。
電子制御バリバリバイクは旧型からの部品流用がかなり効かないのでちょいと不便である。
そんなわけで基本的にはお世話になりたくない憎きヨシムラからキットパーツプログレッシブスロットルを購入。
こいつが23000円…今まで使ってたVJ23用ハイスロなんて4500円なのに…これだからヨシムラはよ。
しかし今回は専用設計だからスイッチホルダー開けてぱぱっと着けて…終わりっ!

おわかりいただけたであろうか…冒頭にcutと言う不吉な文字がある事を…

んんんんんんん~~~~~っ?
い、今理解した事をありのまま話すぜ…ッ!俺はハイスロはポン付けできると思っていたらスイッチホルダーの切断加工が必要だった…頭がおかしくなりそうだった…ヨシムラの不親切さの片鱗を味わったぜ…

そんなわけで新車の(一部を)ぶっ壊す形で取り付け開始、この点皮裂きはホルダーも別体式で取り付けもスムースと言う。
なんで電子制御バリバリバイクはこんな不便なんだよぉ!
作業時間は大体2時間。
取付後はL2で味わったのと同じく基本操作は大幅に重くなるが、ハイスロ効果で乗り味がアグレッシブ(推定全開開度≒40°)
そう、トロワ・バートンがガンダムヘビーアームズの左グリップの慣性制御をわざと切ってマニュアルレスポンスを重視しているかの様な玄人仕様ってわけ、俺がガンダムだ。
カテゴリ : GSX-R1000R