寒いからって暖房の効いた部屋でゴロゴロしていちゃあ走り屋とは言えないぜ。
て、群馬県の暴走医大生が言ってたけど、バイクって転ぶし…
かかったな!バイク日記だ!
他所様のトコもそうですけど、この時期バイクが持ちネタのトコは更新頻度がグっと減りますよね。
え?ウチはほら…バイクはサブカテゴリだから…
とは言ったものの冬場は基本あまり乗らずにザ・メンテナンス期間としてますから、残り○○○日の乗車期間とした雪風(L2 )ですが、来年のオンシーズン中にも十分戦える戦力を限られた範囲内で、と言う事で

やや、なんでしょうこのシフトロッドから伸びる配線。
これが車体の中をうねうねと走り・・・

本体へと至る。
(テレテレン)「オートシフター」※CV大山のぶ代
「オートシフター?なんだいこれは」
「これはね、クラッチを切らずにシフトアップが出来る機械なんだ。いいかいのび太くん、こうやって3000回転以上になったらクラッチを切らずにシフトペダルを押し込むと・・・」
バァッ!
「この通りギアが上がるんだ」
はい、と言うわけでFUCKヨシムラとか言いつつヨシムラの電化製品を買ってしまいました。
だってぇ、車体買い替えるのにフルエキとか高すぎるし・・・
で、付け方とかはですね、
こちらの方が非常に詳しく書いておりますのでご参照下さい。で、もうコレが凄いの。
下道で乗っただけで全然違う。
以前にオートシフターなんか使わねえでノンクラッチシフトで対応するんじゃい!なんて書いてましたが、無理無理無理よカタツムリよ、一瞬アクセル戻すタイムラグはおろか車体が速度と駆動を保ったままガンガン前に進んでく。
このクイックシフター4USBは点火時期の設定が必要なんですが、1→2、2→3の点火時期の調整を注意深く行えば4→5→6はデフォルトで行けると思います。
1→2は間にNを挟むから少し長目がいいかもしれません、慣れないと浅く踏み込んでNで芋ぉぉ~~ん!てなります。
そうは言っても現状のギア比ならもてぎでは最低でも2だし、1なんて交差点からの立ち上がりでしか使いませんからねえ。
もしかしたら桶スポとかで気が向いたら使うかも・・・レベルだし。
兎に角アップだけでもこんだけ凄いんだからダウンにも対応って現行S1000RRとR1は凄すぎます、反則です。
シフター装備ってだけでも新型のR1000は買い、絶対買いです、コイツぁオンシーズン楽しみだ。
ドラえもん「コレでタイムが伸びなければテメーが遅いってことだぜ?」
ズドドドド…