じゃくてん!
平仮名+感嘆符、万能説。これならどんな単語も緩く見える、不思議!
ところで、こんなブログでも一応アクセスログは取ってるんですよ。
相変わらずポケモン エロで検索して来る人が後を絶ちませんが、お前らポケモンに何求めてんだよ!
乱数計算とか確率計算とかもっとゲームは緩く楽しめって話ですよ。
しかし先日のNHKクローズアップ現代にて、現実の世界は努力をしても報われないがゲームの世界の努力は必ず報われるという意味深な台詞があり、色々と考えさせられますが、これだけは言っておく。
ウチにポケモンのエロ画像は一枚もねえ。
あったとしても、バーコードファイターの連載当時の画像くらいだ・・・ごましお程度に覚えておいてくれ・・・
で、言いたいのはこんな事ではなくてですね、アクセスログ取ってるんですよ。
一緒に検索ワードも見てるんですが、GSX-R1000 サービスマニュアルで検索して来ている人もいましてね。
かかったな!バイク日記だ!
くく・・く・・ここに来るまでの流れで一つの記事かと思わせる策にまんまとかかりおったわ・・・
孔明の再来と言われるアンチャンさんはホンマ恐ろしいお人やでえ・・・
そんな恐ろしいお人から言わせてもらうと、ウチにゃサービスマニュアルなんて置いてねえよ。
買え、そんくらい買え、サービスマニュアルが必要になるくらいの整備をするんだからお金はケチらないでもらいたい。
ちなみにアンチャンさんはチェーンの注油以外全部丸投げですけどねー(ニィー)
そんなアンチャンさんは一回の走行毎に水拭き→シリコンスプレー塗布→乾拭きをしていると、先日の記事で書いたばかりですが、洗車は整備の基本と言うように結構見つかるんですよ、トラブルって。

これ、パーツ番号で言うと47511‐47H10です。
拡大してみましょう。

更に分り易くしてみましょう。

わ、割れてる・・・
K9以降のR1000はフレームカバーとかフレームに足が当たるという話を色々な人から聞きます。
で、このフレームカバーが実はフレームにピッタリとくっつく構造にはなっておらず、前乗りをして更にニーグリップがしっかりしていると、膝の力に耐え切れず、カバーが割れます。
よく見ないと目立たないという事でそのままもいいですし、割れる物と割り切るのもいいでしょう(割れる物だけに)
対策としては、効果があるかどうか不明ですが、フレームカバーが浮いている部分に5mm程度のスポンジを貼り付けてみました。コレで割れたらもうそーいう物として割り切ります(割れる物だけに)
カテゴリ : 地上最強のヨメ GSX-R1000