ふと思う事があったので、震災に関する記事をまた書きます。
通常営業のノリがいいという人はプロフィール下のmixi日記を読めばいいです。
え、携帯からだと読めない?PCから見てウチのアクセス数に貢献しなさい、話はそれからだ──
今回の震災でtwitterが凄く役に立ったというのは皆さん記憶に新しいと思う。
固定電話は勿論、携帯電話も使用不能、テレビも同じ映像が流れるだけで数多くの認証済みアカウントからの逐次更新される情報や、現地からのツイートでリアルタイムな様子を知ることが出来ました。
あたかも災害掲示板のような機能を発揮し、多くの情報が流されました。
しかしその情報の精査や、鮮度について全く触れないで兎に角拡散をという流れが多く目立ちました。
実際に現地でも、どの情報が正解で誤りなのかわからなかったので、孤立集落の様子が掴めないという有様だったので、足を運んで確かめに行くという状態です。
だからこそ、拡散する情報は自分で責任を持って欲しい。
拡散希望という名目でダイレクトメールが届いた事もありますが、よくよく調べてみると各県の自治体等で既に公式にアナウンスされているという例が数えきれない程ありました。
また厳しい事を言いますが、安否情報を~というツイートもありますが、ぶっちゃけ現地ではそんな情報を確認する方法もありません。だからこそツイッターを使うんだろう?という意見もあるでしょうが、残念ですがインターネット環境を使用出来る状態の人が拡散をいくらした所で現地の人が確認できる術なんてありません。
皆が皆誰かの為に何とかしたいという気持ちを持っているのはわかりますが、それが日本人の気質なのかよくも悪くも右に習えで、そこで考えるという事を忘れている人が多かったように思います。
またフォロワー数の多い著名人の方にも残念ながらこの傾向にあるケースがいまだに目立ちます。
公式アカウントと言っても本人が管理しているワケではないのは重々承知していますが、それだけ影響力を持っているという事を自覚して頂きたい(某携帯会社社長の公式アカウントとか某アイドルA・Hとか)
情報の拡散だけなら誰にだって出来ます。
大事なのはその情報をどう扱うかです。
今回色々な方の支援を受けて被災地に行ったからこそ、ネット上で飛び交っている情報の危うさを実感しました。
ちなみによく見かける著名人ツイートでここまで書いた考えとほぼ同じだったのがGACKTです。
おのれGACKTめ・・・イケメンで高収入でここまで冷静だったら勝てる所が一個もありゃしねえぜ・・・